認定医療法人制度による持分なし医療法人への移行事例⑶

はじめに

前回に引き続き、認定医療法人制度を活用して持分なし医療法人への移行した事例をご紹介させていただきます。

Xの投稿もぜひご覧ください

事例5:毎期多額の利益が出ている持分あり医療法人(内科クリニック)

1. 医療法人の概要

2. 出資持分の承継対策を活用すべきであった理由

3. 弊所からのご提案

⑴ 承継における納税の問題点として下記の2点をご説明した。

  1. 出資持分は現金ではなく換金することも難しいため、相続の際にご長男を含む相続人は別途納税資金を準備する必要がある。
  2. 後継者であるご長男が運営する分院が好調であることは望ましいことではあるが、好調であればあるほど将来の相続税の納税額が増える(ご長男自身が自分で納税額を増やしている)状況である。

⑵ 対策として下記の3つの方法をご提案した。

  1. 理事長への退職金の支給、修繕や固定資産の購入、法人での生命保険の加入により出資持分の評価額を引き下げて、理事長からご長男への出資持分の暦年贈与又は精算課税贈与
  2. 理事長への退職金の支給、修繕や固定資産の購入、法人での生命保険の加入により出資持分の評価額を引き下げて、持分なし医療法人への移行
  3. 認定医療法人制度を活用して持分なし医療法人への移行

4. どの方法で対策することとなったのか?

5. お客様のお声

お問い合わせ

本稿についてのご質問や医療法人の事業承継についてのご相談がございましたら、下記の弊所ホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。

お問い合わせ

© 2025 藤澤文太税理士事務所