【医療法人M&A】医療法人のM&Aにおけるスキーム選択と資金調達

はじめに

医療法人のM&Aにおけるスキームとして出資持分譲渡よりも役員退職金による清算の方法がとられることが多いと考えられます。

その背景と、支払い原資をどのように準備するのかの事例についてご説明させていただきます。

Xの投稿もぜひご覧ください

大規模M&Aの場合

医療法人のM&Aにおいて、譲渡金額が数億円〜数十億になる場合、金額の規模的にこれから開業予定の個人の勤務医が買手となることは難しいので、大手医療法人やファンド等が買手となることが多いと考えられます。

特に売手である医療法人が資産の大部分が固定資産である病院である場合や、EBITDAが高くのれん代が高額になる場合は多額の資金調達をする必要があります。

医療法人の出資持分を買手法人が取得することの可否

医療法人の出資持分を株式会社等の営利法人や医療法人が購入することが出来るかについてですが、下記のような問題が生じます。

出資持分譲渡か役員退職金支給か

上記の通り、営利法人であれ医療法人であれ、「出資者+社員」の両方の地位を併せ持つことが出来ないため(退社による持分払戻請求権を行使できないため)、買手としては出来るだけ出資の取得価額を圧縮できるように、退職金で対価を支払う方法を優先することになります。

資金調達の方法

M&Aの対価の原資(すなわち役員退職金の支払原資)の調達方法としては、対象となる売手医療法人で借入をしたり、買手である営利法人が手元資金や資金調達をした資金を売手医療法人に貸付をする方法が考えられます。

個人が買手となる場合

買手が個人の勤務医の場合も、個人での持ち出しを出来るだけ少なくすることと、法人での節税(繰越欠損金の活用)のため、出資持分の取得費を出来るだけ圧縮して退職金に寄せる方向となります。

お問い合わせ

本稿についてのご質問や医療法人の事業承継についてのご相談がございましたら、下記の弊所ホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。

お問い合わせ

© 2025 藤澤文太税理士事務所